おすすめのUSBハブ4選を比較|USBポートを増やせるUSBハブとは?

USBポートの数が足りなくて困ってる。
このような悩みはないでしょうか?
最近のノートパソコンは薄型になるにつれて、接続できるUSBポートの数が減ってきました。
しかし、ノートパソコンのUSB端子が減っても、接続するパソコン周辺機器(マウス、スピーカー 等)の数が減っているわけではありません。
そこで、USBポートの数を増やせる「USBハブ」の出番です。
ここでは、ノートパソコンのデザインに合わせた、ピッタリな「USBハブ」について紹介します。
「USBハブ」は、USBポートが足りなくて困っている、様々なパソコン周辺機器(マウス、スピーカー 等)を接続したい、といった人におすすめです。
- USBハブがおすすめな人
・USBポートが足りなくて困っている
・様々なパソコン周辺機器(マウス、スピーカー 等)を接続したい
- USBハブの効果
・USBポートを増設できる
・様々なパソコン周辺機器(マウス、スピーカー 等)を接続できる
それでは、おすすめの「USBハブ」を紹介するので、メーカーや価格について興味のある方はぜひチェックしてください。
USBハブのおすすめ4選
「USBハブ」には、次のような製品があります。
メーカー | 型番 | Amazon | 楽天 | Yahoo! | タイプ | ポート数 | ケーブル長 |
Anker | A7516 | 1,299円 | 1,999円 | 1,675円 | ケーブル | 4 | 60cm |
BUFFALO | BSH4U125U3BK | 1,180円 | 1,580円 | 1,605円 | ケーブル | 4 | 10cm |
ELECOM | U2H-TZ325BGY/EC | 1,345円 | 1,586円 | 1,277円 | 直挿し | 3 | - |
Sabrent | HB-R3MB | 1,359円 | 2,077円 | 1,709円 | 直挿し | 3 | - |
※2022年12月10日の価格を反映
\ ショップを比較して価格をチェック! /
「USBハブ」には、ケーブル接続(Anker、BUFFALO)、直挿し(ELECOM、Sabrent)があります。
ケーブル接続(Anker、BUFFALO)はケーブルで接続するため、デスク等に置くことになります。
また、直挿し(ELECOM、Sabrent)はパソコンに直接取り付けることになるため、見た目がスッキリします。
なお、直挿し(ELECOM、Sabrent)は、USBポートに挿した後に回転させて、好みの角度に調節できます。
- Anker
・USBポート:4つ
・ケーブル:60cm
- BUFFALO
・USBポート:4つ
・ケーブル:10cm
- ELECOM
・USBポート:3つ
・直挿し
- Sabrent
・USBポート:3つ
・直挿し
USBハブとは
「USBハブ」は、USBポートを増やすためのパソコン周辺機器です。
USBで接続したいパソコン周辺機器(マウス、スピーカー 等)がある場合、USBポートが足りないと接続できません。
そこで、「USBハブ」を使用してUSBポートを増やすことで、様々なパソコン周辺機器(マウス、スピーカー 等)を接続できるようになります。
また、「USBハブ」は小型のため、薄型で持ち運びしやすい特徴があります。
- USBハブとは
・USBポートを増やすためのパソコン周辺機器
・小型のため薄型で持ち運びしやすい
USBハブのメリット・デメリット
「USBハブ」を使用することで、使用できるUSBポートが増えます。
パソコンに接続したいパソコン周辺機器(マウス、スピーカー 等)が増えると、使用するUSBポートも増えていきます。
そこで、「USBハブ」によってUSBポートを増やすことで、多数のパソコン周辺機器(マウス、スピーカー 等)を接続できるようになります。
- USBハブのメリット
・USBポートが増やせる
・多数のパソコン周辺機器(マウス、スピーカー 等)を接続できる
「USBハブ」を使用すると、パソコン周りの見た目が悪くなってしまいます。
パソコン自体に必要数のUSBポートがあれば良いですが、薄型のノートパソコン等はUSBポートが少ない場合が多いです。
薄型のノートパソコンに「USBハブ」を取り付けることによって、薄型のノートパソコンの特徴であるスッキリさが薄れてしまいます。
- USBハブのデメリット
・パソコン周りの見た目が悪くなる
USBハブの選び方
「USBハブ」を選ぶポイントは、接続方法(ケーブル、直挿し)とUSBポート数です。
「USBハブ」をデスク等に置いて使いたい場合はケーブルタイプ、パソコン自体に直接取り付けて見た目をスッキリさせたい場合は直挿しタイプがおすすめです。
また、USB端ポートが多いほど、接続できるパソコン周辺機器(マウス、スピーカー 等)が多くなります。
なお、USBポートが増えるほど「USBハブ」のサイズも大きくなるため、デスク等に置いて使うのか、持ち運びしたいのかを考えて「USBハブ」を選びましょう。
- USBハブの選び方
1.接続方法
・ケーブル:デスク等に置いて使う
・直挿し:見た目をスッキリさせたい
2.USBポート数
USBハブを安く購入する方法
「USBハブ」の価格は、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中で、Amazonが安い印象でした。
パソコン周辺機器は、Amazonが安いことが多いです。
楽天ユーザーであれば、楽天ポイントがたっぷりともらえる楽天市場がお得です。
また、ソフトバンクユーザーであれば、Yahoo!ショッピングのPayPayポイントとTポイントの還元率も見逃せません。
- Amazon
・Amazonをよく使う人におすすめ
・セールによって、かなり安くなる時がある
- 楽天市場
・楽天ユーザーで、楽天ポイントがたくさん貯まる人におすすめ
・獲得できる楽天ポイントによっては、かなりお得になる
- Yahoo!ショッピング
・ソフトバンクユーザーにおすすめ
・ソフトバンクユーザーであれば、PayPayポイントとTポイントで抜群の還元率になる
\ ショップを比較して価格をチェック! /
USBハブで解決できること
「USBハブ」は、不足するUSBポートを増やすことができるパソコン周辺機器です。
USBポートが足りないと、接続したいパソコン周辺機器(マウス、スピーカー 等)があっても接続することができません。
そこで、「USBハブ」を使用して、自由に接続できるUSBポートを増やします。
ぜひ「USBハブ」を使用して、好みのパソコン周辺機器(マウス、スピーカー 等)をパソコンに接続しましょう。
- USBハブで解決できること
・不足するUSBポートを増やすことができる
・パソコン周辺機器(マウス、スピーカー 等)を多数接続できる
コメント