おすすめのサイドデスク4選を比較|デスクワークを快適にするサイドデスクとは?

デスクワークのスペースが足りない。
このような悩みはないでしょうか?
デスクワーク時の作業スペースを確保するために、「サイドデスク」を設置する方法があります。
ここでは、作業スペースを拡張できる「サイドデスク」について紹介します。
「サイドデスク」は、作業スペースが少なくて困っている、資料などを置くスペースが欲しい、といった人におすすめです。
- サイドデスクがおすすめな人
・作業スペースが少なくて困っている
・資料などを置くスペースが欲しい
- サイドデスクの効果
・作業スペースを拡張できる
・資料やオフィス用品を置くスペースができる
それでは、おすすめの「サイドデスク」について紹介するので、メーカーや価格について興味のある方はぜひチェックしてください。
サイドデスクのおすすめ4選
「サイドデスク」には、次のような製品があります。
メーカー | 型番 | Amazon | 楽天 | Yahoo! | タイプ | 重量 | 天板 | サイズ高さ |
山善 | NNGS-3R | 6,290円 | 6,499円 | 6,944円 | ワゴン | 9.5kg | 53×40cm | ・63cm |
サンワダイレクト | 100-DESKF038BR | 8,980円 | 8,980円 | 8,980円 | デスク | 8kg | 90×35cm | ・64cm ・70cm (2段調整) |
イーサプライ | EEX-SDK04BR | 7,980円 | 6,480円 | 6,480円 | コの字 | 9.9kg | 80×40cm | ・70cm |
サンワダイレクト | 100-DESK044BK | 5,980円 | 5,980円 | 5,980円 | コの字 | 7.7kg | 70×40cm | ・70.5cm ・76.5cm ・82.5cm ・88.5cm (4段調整) |
※2022年12月18日の価格を反映
\ ショップを比較して価格をチェック! /
山善は、ワゴンタイプの「サイドデスク」です。
中棚があるため、収納スペースが多いメリットがあります。
サンワダイレクト(100-DESKF038BR)は、デスクタイプの「サイドデスク」です。
天板サイズが90×35cmと長く、高さを64cmと70cmに変更できます。
イーサプライは、コの字タイプの「サイドデスク」です。
コの字タイプは、ベットのような下側に空間のある家具であれば「サイドデスク」を通せるため、天板を自身に近づけられます。
また、中棚があるため小物を置くことができます。
サンワダイレクト(100-DESK044BK)は、コの字タイプの「サイドデスク」です。
高さを4段階に変更でき、最大で88.5cmまで高くなるため、立ち姿勢でのデスクワークが可能になります。
- 山善
・ワゴンタイプ
・中棚がある
- サンワダイレクト(100-DESKF038BR)
・デスクタイプ
・天板
サイズが90×35cmと長い・高さを2段階調整できる(64cm、70cm)
- イーサプライ
・コの字タイプ
・下側に空間のある家具であれば天板を自身に近づけられる
・中棚がある
- サンワダイレクト(100-DESK044BK)
・コの字タイプ
・高さを4段階調整できる(70.5cm、76.5cm、82.5cm、88.5cm)
・立った状態でのデスクワークが可能
サイドデスクとは
「サイドデスク」は、メインデスクのサイドに設置する小型のデスクのことです。
また、キャスターが付いた「サイドデスク」であれば、自由に位置を変更することができます。
「サイドデスク」には資料を置いたり、オフィス用品を置いたりと、メインデスクと併用して使います。
例えば、「サイドデスク」に資料を置いて、メインデスクで実作業を行う、といった形になります。
- サイドデスクとは
・メインデスクのサイドに設置する小型のデスクのこと
・資料を置いたり、オフィス用品を置いたりできる
サイドデスクのメリット・デメリット
「サイドデスク」によって資料などを置くスペースができるため、メインデスクを広く使うことができます。
また、簡単に移動できるようにキャスター付きの「サイドデスク」が多いため、デスクワークの内容によって「サイドデスク」の位置を自由に調整できます。
- サイドデスクのメリット
・資料などを置くスペースができるためメインデスクを広く使える
・デスクワークの内容によってサイドデスクの位置を自由に調整できる
「サイドデスク」は、メインデスクの近くに設置できるスペースが必要になります。
また、「サイドデスク」を置くと部屋が狭く感じるため、部屋のレイアウトを考えておきましょう。
- サイドデスクのデメリット
・メインデスクの近くに設置できるスペースが必要になる
・サイドデスクを置くと部屋が狭く感じる
サイドデスクの選び方
「サイドデスク」を選ぶポイントは、形状(ワゴン、デスク、コの字)やサイズ(天板、高さ)です。
ワゴンタイプは、頑丈な構造で中棚があるため、プリンターを設置したり、中棚にオフィス用品を収納することができます。
デスクタイプは、中棚がないため、メインデスクのように使用できます。
コの字タイプは、天板を支える脚が1本のため、ベットのような下側に空間のある家具を通すことができます。
また、設置スペースを考えて「サイドデスク」のサイズを選びましょう。
- サイドデスクの選び方
1.形状
・ワゴン:頑丈な構造で中棚がある
・デスク:メインデスクのように使用できる
・コの字:下側に空間のある家具を通せる
2.サイズ(天板、高さ 等)
サイドデスクを安く購入する方法
「サイドデスク」の価格は、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中で、同じような価格でした。
楽天ユーザーであれば、楽天ポイントがたっぷりともらえる楽天市場がお得です。
また、ソフトバンクユーザーであれば、Yahoo!ショッピングのPayPayポイントとTポイントの還元率も見逃せません。
- Amazon
・Amazonをよく使う人におすすめ
・セールによって、かなり安くなる時がある
- 楽天市場
・楽天ユーザーで、楽天ポイントがたくさん貯まる人におすすめ
・獲得できる楽天ポイントによっては、かなりお得になる
- Yahoo!ショッピング
・ソフトバンクユーザーにおすすめ
・ソフトバンクユーザーであれば、PayPayポイントとTポイントで抜群の還元率になる
\ ショップを比較して価格をチェック! /
サイドデスクで解決できること
「サイドデスク」は、作業スペースを拡張して作業効率を上げられるオフィス用品です。
「サイドデスク」に資料を置いたり、オフィス用品を置いたりして、メインデスクを広々と使用することができます。
また、キャスター付きの「サイドデスク」であれば、自由に位置を変更して快適なデスクワーク環境に調整できます。
ぜひ「サイドデスク」を使用して、効率的にデスクワークを行いましょう。
- サイドデスクで解決できること
・作業スペースを拡張して作業効率を上げられる
・自由に位置を変更して快適なデスクワークが可能になる
コメント