DVI接続のディスプレイアダプターおすすめ一覧|ディスプレイアダプターの性能と評価を比較

DVI接続の「ディスプレイアダプター」は、どのメーカーの製品がおすすめなんだろう。

2画面までしかディスプレイに表示できないパソコンを、3画面以上のディスプレイに表示するためには、「ディスプレイアダプター」が必要になります。

しかし、多くのメーカーから「ディスプレイアダプター」が販売されているため、どのメーカーの「ディスプレイアダプター」が良いのか、調べるのが大変です。

そこで、DVI接続の「ディスプレイアダプター」をまとめましたので、ぜひとも参考にしてください。

  • ディスプレイアダプター

・2画面までしかディスプレイに表示できないパソコンを、3画面以上のディスプレイに表示できる

目次

ディスプレイアダプターのおすすめ

私のおすすめは、I-O DATA(アイ・オー・データ)のUSB-RGB/D2Sになります。

理由は、他の「ディスプレイアダプター」よりも対応解像度が多く、価格や対応OS(Windows、macOS、ChromeOS)など、全体的な性能のバランスが良いためです。

対応解像度が多いほど、表示できるディスプレイが多くなり、様々な解像度のディスプレイで「ディスプレイアダプター」を使用できます。

よって、I-O DATA(アイ・オー・データ)のUSB-RGB/D2Sがおすすめになります。

  • おすすめの理由

・対応解像度が多い

・価格や対応OS(Windows、macOS、ChromeOS)など、全体的な性能のバランスが良い

ディスプレイアダプターの性能

各メーカーのDVI接続の「ディスプレイアダプター」の性能は、以下の通りです。

スクロールできます
メーカー型番おすすめな人参考価格寸法重量対応OSインターフェース付属アダプター対応解像度対応解像度対応解像度
I-O DATAUSB-RGB/D2このデザイン
が好き
10,450円50×84.5×23mm
(突起物を除く)
56g・Windows
・macOS
・ChromeOS
USB 2.0VGA[変換アダプター]
(アナログRGB D-Sub 15pin×1)
・800×600(4:3)
・1024×768(4:3)
・1152×864(4:3)
・1280×960(4:3)
・1280×1024(4:3)
・1400×1050(4:3)
・1600×1200(4:3)




・1280×720
・1280×768
・1280×800
・1360×768
・1366×768
・1440×900
・1600×900
・1680×1050
・1920×1080
・1920×1200
・2048×1152
I-O DATAUSB-RGB/D2S対応する解像度
が多い方が良い
11,990円85×56×18mm
(突起物を除く)
60g・Windows
・macOS
・ChromeOS
USB 2.0VGA[変換アダプター]
(ミニD-Sub 15pin×1)
・640×480(4:3)
・720×400
・720×480(4:3)
・768×576(4:3)
・800×480
・800×600(4:3)
・832×624(4:3)
・848×480
・1024×600
・1024×768(4:3)
・1152×864(4:3)
・1152×870
・1280×960(4:3)
・1280×1024
・1400×1050(4:3)
・1600×1200(4:3)
・1280×720(16:9)
・1280×768
・1280×800(16:10)
・1360×768(16:9)
・1366×768(16:9)
・1368×768
・1440×900(16:10)
・1600×900(16:9)
・1680×1050(16:10)
・1920×1080(16:9)
・1920×1200(16:10)
・2048×1080
・2048×1152



I-O DATAUSB-RGB3/DmacOSを
使わない
11,660円60×87×18mm
(突起物を除く)
62g・Windows
・ChromeOS
USB 3.0VGA[変換アダプター]
(アナログRGB D-Sub 15pin)
・800×600(4:3)
・1024×768(4:3)
・1152×864(4:3)
・1280×960(4:3)
・1280×1024(4:3)
・1400×1050(4:3)
・1600×1200(4:3)




・1280×720
・1280×768
・1280×800
・1360×768
・1366×768
・1440×900
・1600×900
・1680×1050
・1920×1080
・1920×1200
・2048×1152
エレコムLDE-WX015Uエレコムが良い50.7×88.6×18.5mm
(突起物を除く)
55g・Windows
・macOS
USB 2.0VGA[変換アダプター]・640×480
・800×600
・1024×768
・1280×720
・1280×768
・1280×960
・1280×1024
・1400×1050
・1440×900
・1600×1200
・1680×1050
・1920×1080
・1920×1200
・2048×1152


StarTech.comUSB2DVIPRO2様々なOS
に対応したい
17,833円270×55×20mm70g・Windows
・macOS
・Ubuntu
・ChromeOS
USB 2.0VGA[変換アダプター]・640×480
・800×600
・1024×768
・1280×1024
・1600×1200
・1366×768
・1440×900
・1680×1050
・1920×1200

StarTech.comUSB32DVIPRO様々なOSに
対応したい
 +
USB3.0を

使用する
18,081円78×43.5×16mm91g・Windows
・macOS
・Ubuntu
・ChromeOS
USB 3.0VGA[変換アダプター]・640×480
・800×600
・1024×768
・1280×1024
・1400×1050
・1600×1200


・1280×720
・1280×768
・1280×800
・1366×768
・1680×1050
・1920×1080
・1920×1200
・2048×1152
PlugableUGA-3000VGAやHDMIに
変換したい
8,280円・Windows
・macOS
USB 3.0VGA[変換アダプター]
HDMI[変換アダプター]
・640×480
・800×600
・1024×768
・1152×864
・1280×720
・1280×800
・1280×1024
・1600×900
・1920×1080
・1920×1200


※ホームページをもとに作成

I-O DATA(アイ・オー・データ)

I-O DATA(アイ・オー・データ)は、1976年に設立された日本のメーカーであり、パソコン・デジタル機器を取り扱っています。

I-O DATA(アイ・オー・データ)の「ディスプレイアダプター」のUSB-RGB/D2とUSB-RGB/D2Sは、3つのOS(Windows、macOS、ChromeOS)に対応していますが、USB-RGB3/Dは2つのOS(USB-RGB3/D)しか対応していません。

I-O DATA(アイ・オー・データ):USB-RGB/D2(映像端子:DVI-VGA)

I-O DATA(アイ・オー・データ):USB-RGB/D2S(映像端子:DVI-VGA)

I-O DATA(アイ・オー・データ):USB-RGB3/D(映像端子:DVI-VGA)

エレコム(ロジテック)

エレコムは、1986年に設立された日本のメーカーであり、パソコン周辺機器を中心に取り扱っています。

エレコムの「ディスプレイアダプター」は、2つのOS(Windows、macOS)に対応しています。

ロジテック:LDE-WX015U(映像端子:DVI-VGA)

StarTech.com

StarTech.comは、1985年にカナダのオンタリオ州ロンドンで設立されたメーカーであり、多くのIT機器を取り扱っています。

StarTech.comの「ディスプレイアダプター」は、4つのOS(Windows、macOS、Ubuntu、ChromeOS)に対応しています。

StarTech.com:USB2DVIPRO2(映像端子:DVI-VGA)

StarTech.com:USB32DVIPRO(映像端子:DVI-VGA)

Plugable

Plugableは、2009年に設立されたレドモンド(ワシントン州)を拠点とするメーカーであり、主にドッキングステーションを取り扱っています。

Plugableの「ディスプレイアダプター」は、2つOS(Windows、macOS)に対応しており、変換アダプターとしてVGAとHDMIが付属しています。

Plugable:UGA-3000(映像端子:DVI-VGA-HDMI)

ディスプレイアダプターの評価

各メーカーのDVI接続の「ディスプレイアダプター」の評価は、以下の通りです。

スクロールできます
メーカー型番評価参考価格寸法重量対応OSインターフェース付属アダプター対応解像度
I-O DATAUSB-RGB/D215点
(10,450円)

(50×84.5×23mm)

(56g)

(Windows、
macOS、
ChromeOS)

(USB 2.0)

(VGA)

(18)
I-O DATAUSB-RGB/D2S16点
(11,990円)

(85×56×18mm)

(60g)

(Windows、
macOS、
ChromeOS)

(USB 2.0)

(VGA)

(29)
I-O DATAUSB-RGB3/D15点
(11,660円)

(60×87×18mm)

(62g)

(Windows、
ChromeOS)

(USB 3.0)

(VGA)

(18)
エレコムLDE-WX015U13点
(-)

(50.7×88.6×18.5mm)

(55g)

(Windows、
macOS)

(USB 2.0)

(VGA)

(14)
StarTech.comUSB2DVIPRO212点
(17,833円)

(270×55×20mm)

(70g)

(Windows、
macOS、
Ubuntu、
ChromeOS)

(USB 2.0)

(VGA)

(9)
StarTech.comUSB32DVIPRO15点
(18,081円)

(78×43.5×16mm)

(91g)

(Windows、
macOS、
Ubuntu、
ChromeOS)

(USB 3.0)

(VGA)

(14)
PlugableUGA-300013点
(8,280円)

(-)

(-)

(Windows、
macOS)

(USB 3.0)

(VGA、HDMI)

(10)

※評価点数:◎3点、〇2点、△1点

最も評価が高い「ディスプレイアダプター」は、I-O DATA(アイ・オー・データ)のUSB-RGB/D2Sです。

理由は、他の「ディスプレイアダプター」と比較すると、対応解像度が多く、価格や対応OS(Windows、macOS、ChromeOS)など、全体的な性能のバランスが良いためです。

対応解像度が多いほど、表示できるディスプレイが多くなるため、様々なディスプレイで「ディスプレイアダプター」を使用できます。

なお、インターフェースがUSB 2.0のため、USB 3.0を選びたい場合はStarTech.comのUSB32DVIPROがおすすめになります。

したがって、I-O DATA(アイ・オー・データ)のUSB-RGB/D2Sがおすすめになります。

  • 高評価:I-O DATA USB-RGB/D2S

・他の「ディスプレイアダプター」と比較すると、対応解像度が多い

・価格や対応OS(Windows、macOS、ChromeOS)など、全体的な性能のバランスが良い

ディスプレイアダプターを安く購入する方法

「ディスプレイアダプター」は、メーカーのホームページと各ショップ(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング)でバラバラでした。

なお、「ディスプレイアダプター」のようなパソコン周辺機器は、Amazonが安い印象です。

\ ショップを比較して価格をチェック! /

ディスプレイアダプターについて

「ディスプレイアダプター」は、2画面までしかディスプレイに表示できないパソコンを、3画面以上のディスプレイに表示できるパソコン周辺機器です。

ディスプレイを3画面以上に拡張することで、画面上に多くのブラウザやフォルダを表示できるため、パソコン作業のスピードが向上します。

ぜひ「ディスプレイアダプター」を使用して、作業効率を上げましょう。

  • ディスプレイアダプターについて

・2画面までしかディスプレイに表示できないパソコンを、3画面以上のディスプレイに表示できる

・ディスプレイを3画面以上に拡張することで、画面上に多くのブラウザやフォルダを表示できる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次