おすすめのパソコングッズ一覧|作業効率UP・体への負担を軽減できるグッズを紹介

デスクワークの作業効率を上げて、体の負担を減らしたい。

「パソコングッズ」を使用することで、デスクワークの作業効率を上げて作業時間を減らし、体の負担を軽減できます。

ここでは、作業効率を上げ、体の負担を軽減させる「パソコングッズ」を紹介します。

  • パソコングッズ

・デスクワークの作業効率を上げる

・体の負担を軽減させる

目次

パソコングッズ一覧

作業効率を上げ、体の負担を軽減させる「パソコングッズ」には、次のような製品があります。

スクロールできます
No.パソコングッズ機能・効果
1マウス・パソコンを快適に操作
・ボタンに機能(進む、戻る 等)を割り当て
・横スクロール
・複数のパソコンに接続して使用
2キーボード・快適にタイピング
・入力速度UP
3テンキー・入力速度UP(数字)
4モニター・複数のページを表示
・目の疲労を軽減
5モニターアーム・モニターの位置を調整
・視線とモニターを合わせる
6ドッキングステーション・モニターの増設
・接続端子(USB 等)の増設
7ディスプレイアダプター・モニターの増設
8USBハブ・接続端子(USB 等)の増設
9マウスパッド・マウスを快適に操作
・マウスの操作精度の向上
10マウスバンジー・有線マウスを快適に操作
・有線マウスのケーブルを固定
11リストレスト・キーボードを快適に操作
・手首の負担軽減
12モニター台・モニターの位置を調整
・視線とモニターを合わせる
13パソコンスタンド・モニターの位置を調整
・視線とモニターを合わせる
14ブルーライトカットメガネ・ブルーライトをカット
・睡眠の質を向上
15タッチパネルバー・パソコンへの入力方法を拡張
・ノートパソコンをタブレットのように操作

また、「パソコングッズ」を役割別に分けると、次のようになります。

スクロールできます
No.役割パソコングッズ
1作業・操作性の向上・マウス
・キーボード
・テンキー
・モニター
・マウスパッド
・マウスバンジー
2体の負担軽減・マウス
・モニター
・モニターアーム
・リストレスト
・モニター台
・パソコンスタンド
3接続端子・機能の拡張・ドッキングステーション
・ディスプレイアダプター
・USBハブ
・タッチパネルバー

なお、体の負担を軽減する「パソコングッズ」を体の部位別に分けると、次のようになります。

スクロールできます
No.部位パソコングッズ
1手首・マウス(エルゴノミクスマウス、トラックボールマウス)
・キーボード(エルゴノミクスキーボード)
・リストレスト
2姿勢・モニターアーム
・モニター台
・パソコンスタンド
3・モニター
・タッチパネルバー

マウス

「マウス」には、大きく分けて、通常のマウス、高機能マウス(多ボタンマウス)、エルゴノミクスマウス、トラックボールマウスがあります。

スクロールできます
No.種類特徴
1通常のマウス・ボタンが2つ
・スクロールが1つ
2高機能マウス
(多ボタンマウス)
・ボタンが3つ以上
・縦スクロールや横スクロールができる
・ボタンに機能(進む、戻る 等)を割り当てられる
3エルゴノミクスマウス・斜めに傾きがあるマウス
・自然な角度でマウスを操作でき、手首の負担を軽減できる
4トラックボールマウス・マウスに付いているボールを回転させてカーソルを操作する
・手首を動かす必要がないため、手首の負担を軽減できる

通常のマウス

「通常のマウス」は、ボタンが2つと、スクロールホイールが1つ付いている、シンプルなマウスです。

最低限の機能ではありますが、低価格で購入しやすいため、主なパソコンの用途がネットサーフィンの人におすすめです。

  • 通常のマウスの特徴

・ボタンが2つと、スクロールホイールが1つ付いている

・低価格で購入しやすい

・主なパソコンの用途がネットサーフィンの人におすすめ

高機能マウス(多ボタンマウス)

「高機能マウス」は、ボタンが3つ以上あり、縦方向のスクロールだけでなく、横方向のスクロールができる製品があります。

また、ボタンには機能(進む、戻る 等)を割り当てることができ、ホームページの閲覧などでも、ボタン1つで前のページに戻ることができます。

その他にも、コピー貼り付けの機能をボタンに割り当てることで、エクセルなどの作業を効率良く行えます。

  • 高機能マウス(多ボタンマウス)の特徴

・ボタンが3つ以上あり、縦方向のスクロールだけでなく、横方向のスクロールができる

・ボタンには機能(進む、戻る 等)を割り当てることができる

コピー貼り付けの機能をボタンに割り当てることで、エクセルなどの作業を効率良く行える

エルゴノミクスマウス

「エルゴノミクスマウス」は、斜めに傾きがあるマウスであり、自然な角度でマウスを操作できます。

よって、自然な角度でマウスを操作できるため、手首の負担が少なく、長時間パソコン作業を行えます。

  • エルゴノミクスマウスの特徴

・斜めに傾きがあるマウス

・自然な角度でマウスを操作できる

・手首の負担が少なく、長時間パソコン作業を行える

トラックボールマウス

「トラックボールマウス」は、マウスに付いているボールを回転させてカーソルを操作するマウスです。

よって、マウス自体を動かす必要がないため手首を動かす必要がなく、手首の負担が軽減されます。

  • トラックボールマウスの特徴

・マウスに付いているボールを回転させてカーソルを操作する

・手首を動かす必要がなく、手首の負担が軽減される

キーボード

「キーボード」には、大きく分けて、テンキー付き キーボード、テンキーレス キーボード、エルゴノミクスキーボードがあります。

スクロールできます
No.種類特徴
1テンキー付き キーボード・テンキーが付いたキーボード
・サイズが大きい
・数字をよく入力する人におすすめ
2テンキーレス キーボード・テンキーがないキーボード
・サイズが小さい
3エルゴノミクスキーボード・湾曲したキーボード
・自然な腕の位置でタイピングできる

テンキー付き キーボード

「テンキー付き キーボード」は、テンキーが付いている一般的なキーボードです。

テンキーが付いているためサイズは大きくなりますが、数字をよく入力する人におすすめのキーボードになります。

  • テンキー付き キーボードの特徴

・テンキーが付いているためサイズは大きい

・数字をよく入力する人におすすめ

テンキーレス キーボード

「テンキーレス キーボード」は、テンキーが付いていないキーボードです。

テンキーが付いていないため、キーボードのサイズが小さく、デスク上がスッキリします。

  • テンキーレス キーボードの特徴

・テンキーが付いていないため、キーボードのサイズが小さい

・デスク上がスッキリする

エルゴノミクスキーボード

「エルゴノミクスキーボード」は、湾曲したキーボードであり、自然な腕の位置でタイピングできます。

よって、不自然な手首の角度でのタイピングが減り、手首の負担が軽減されます。

  • エルゴノミクスキーボードの特徴

・湾曲したキーボードであり、自然な腕の位置でタイピングできる

・不自然な手首の角度でのタイピングが減り、手首の負担が軽減される

テンキー

「テンキー」は、主に数字キーが付いているキーパッドです。

キーボードに「テンキー」が付いていない場合、キーボード上部にある横並びの数字キーを使用することになります。

しかし、キーボードは横並びに数字キーが付いているため、大きく手を動かす必要があり、素早く数字を入力できません。

そこで、「テンキー」を使用して、片手で素早くパソコンに数字を入力できます。

  • テンキーの特徴

・数字キーが付いているキーパッド

・片手で素早くパソコンに数字を入力できる

モニター

「モニター」には、様々なサイズが機能があり、作業効率を上げたり、目の負担を軽減できる製品があります。

大きなサイズや横長のモニター(ワイドモニター)を使用して多くのページを一度に表示することで、作業効率を上げられます。

また、自動で輝度を調整など、目に優しい機能を持った「モニター」もあります。

なお、「モニター」の画面には主に3タイプあり、TNパネル、VAパネル、IPSパネルがあります。

スクロールできます
No.タイプ主な用途特徴
1TNパネル・ゲーム・低価格
・応答速度が速い
・視野角が狭い
・色の再現性は低い
2VAパネル・動画・映画・コントラストが良い
・黒色が綺麗
・応答速度が遅い
3IPSパネル・動画・映画
・画像編集
・高価格
・視野角が広い
・色の再現性が高い
  • モニターの特徴

・多くのページを一度に表示することで、作業効率を上げられる

・自動で輝度を調整など、目に優しい機能を持った「モニター」もある

・TNパネル、VAパネル、IPSパネルがある

モニターアーム

「モニターアーム」は、モニターの高さや向きを自由に調節できます。

モニターを好みの位置に移動させたり、横や縦にモニターの向きを回転させたり、最適な位置にモニターを配置できます。

よって、視線に合わせてモニターの位置を調整できるため、自然な姿勢でデスクワークが可能です。

なお、「モニターアーム」の固定方法には、クランプ式、スタンド式、グロメット式、ねじ固定式があります。

スクロールできます
No.タイプ特徴
1クランプ式・天板を挟み込んで固定
2スタンド式・デスク上に置く
3グロメット式・デスクにある穴にボルトを通して固定
4ねじ固定式・天板にねじで直接固定
  • モニターアームの特徴

・モニターの高さや向きを自由に調節できる

・視線に合わせてモニターの位置を調整できるため、自然な姿勢でデスクワークが可能

ドッキングステーション

「ドッキングステーション」は、複数のパソコン周辺機器を同時に接続できます。

通常はパソコン本体にパソコン周辺機器を接続しますが、パソコン本体ではなく「ドッキングステーション」にパソコン周辺機器を接続します。

次に、パソコン本体と「ドッキングステーション」を1本のケーブルで接続することで、パソコン本体にパソコン周辺機器を接続しなくても、パソコン周辺機器が使えるようになります。

よって、パソコン本体には「ドッキングステーション」のみを接続するだけでよくなり、見た目も配線もスッキリします。

また、パソコンを持ち出す際には、パソコン本体と「ドッキングステーション」を接続するケーブルを外すだけのため、パソコン周辺機器を複数外す手間が省けます。

  • ドッキングステーションの特徴

・複数のパソコン周辺機器を同時に接続できる

・パソコン本体には「ドッキングステーション」のみを接続するだけでよくなる

・見た目も配線もスッキリする

ディスプレイアダプター

「ディスプレイアダプター」は、パソコンの画面を3画面以上のディスプレイに表示できます。

一般的なパソコンの場合、ディスプレイには2画面までしか表示できないことが多いです。

よって、「ディスプレイアダプター」を使用することで、3画面以上のディスプレイに表示します。

また、画面の数を増やすことにより、多くのページを一度に表示して、作業効率を上げられます。

  • ディスプレイアダプターの特徴

・パソコンの画面を3画面以上のディスプレイに表示できる

・多くのページを一度に表示して、作業効率を上げられる

USBハブ

「USBハブ」は、USBポートを増設できます。

パソコンに搭載されているUSBポートには限りがあるため、パソコン周辺機器を多く接続すると、USBポートが足らなくなります。

そこで、「USBハブ」を使用してUSBポートを増やし、いつでもUSBポートを自由に使えるようにします。

なお、「USBハブ」には、バスパワーとセルフパワーがあります。

スクロールできます
No.タイプ特徴
1バスパワー・USB給電
・電力消費が小さい機器を接続できる
(マウス、USBメモリ等)
2セルフパワー・コンセント給電
・消費電力が大きい機器を接続できる
(外付けハードディスク、スキャナ等)
  • USBハブの特徴

・USBポートを増設できる

・いつでもUSBポートを自由に使えるようにする

・給電方式には、バスパワーとセルフパワーがある

USBハブ(バスパワー)

USBハブ(セルフパワー)

マウスパッド

「マウスパッド」には、マウスを快適に操作でき、カーソルを動かす精度が向上します。

マウスは、マウスから出る光をデスクなどで反射し、マウスのセンサーが読み取ることでカーソルを動かします。

よって、マウスが出す光をうまく反射できる材質でないと、カーソルの動きが悪くなります。

なお、マウスのセンサーには、光学式、Blue LED、IR LED、レーザー式があります。

スクロールできます
No.タイプ特徴
1光学式・赤色のLEDを使用
・センサーが反射したLED光を読み取る
・光沢、透明な材質の面では読み取り感度が低い
2Blue LED・青色のLEDを使用
・読み取り感度が高い
・反応が悪くなるが、光沢のある材質でも使用できる
3IR LED・赤外線LEDを使用
・読み取り感度が低い
4レーザー式・不可視のレーザー光を使用
・光沢のある材質でも使用できる
・LED系マウスが使えない材質でも使用できる

また、「マウスパッド」にはハードタイプとソフトタイプがあります。

スクロールできます
No.タイプ特徴
1ソフト・布系、クッション系
・手首の負担軽減
・マウスの滑りが抑えられる
・的確なマウス操作ができる
2ハード・プラスチック系、金属系
・素早くマウスを操作できる
・耐久性が高い
  • マウスパッドの特徴

・マウスを快適に操作でき、カーソルを動かす精度が向上する

・ハードタイプとソフトタイプがある

マウスバンジー

「マウスバンジー」は、有線マウスのケーブルを固定し、有線マウスを快適に操作できます。

「マウスバンジー」は、有線マウスのケーブルをバンジージャンプのように上から垂らして、有線マウスを操作する際にケーブルが邪魔にないようにします。

  • マウスバンジーの特徴

・有線マウスのケーブルを固定し、有線マウスを快適に操作できる

・有線マウスのケーブルをバンジージャンプのように上から垂らす

リストレスト

「リストレスト」は、マウスやキーボードを使用する際に、手首を置くクッションのことです。

キーボードやマウスの手前に「リストレスト」を設置することで、手首の角度を調整し、手首の負担を軽減できます。

  • リストレストの特徴

・マウスやキーボードを使用する際に、手首を置くクッションのこと

・手首の角度を調整し、手首の負担を軽減できる

モニター台

「モニター台」を使用することで、モニターの高さを上げ、「モニター台」の下にキーボードを収納できます。

モニターによっては高さ調整できない製品があるため、「モニター台」を使うことでモニターの高さを上げ、視線とモニターを合わせて自然な姿勢でデスクワークを行えます。

また。「モニター台」の下にはキーボードを収納できるスペースがあり、キーボードを使用しない時は「モニター台」の下に収納できます。

  • モニター台の特徴

・モニターの高さを上げ、「モニター台」の下にキーボードを収納できる

・視線とモニターを合わせて自然な姿勢でデスクワークを行える

パソコンスタンド

「パソコンスタンド」は、ノートパソコンの高さを上げて、視線とディスプレイの位置を合わせられます。

ノートパソコンのデスクに置いて使用すると、視線は下の方を向くため、首を下に曲げたり、腰が曲がったりと姿勢が悪くなります。

よって、「パソコンスタンド」を使用することで、ディスプレイの位置を調整して、自然な姿勢でデスクワークを行えます。

  • パソコンスタンドの特徴

・ノートパソコンの高さを上げて、視線とディスプレイの位置を合わせられる

・ディスプレイの位置を調整して、自然な姿勢でデスクワークを行える

ブルーライトカットメガネ

「ブルーライトカットメガネ」は、モニターから発せられるブルーライトをカットし、睡眠の質を上げられます。

ブルーライトを就寝前に浴びることで、脳が太陽が出ている日中と勘違いして、睡眠が浅くなることがあります。

よって、ブルーライトは睡眠不足の原因になるため、「ブルーライトカットメガネ」を使用して、浴びるブルーライトを減らします。

  • ブルーライトカットメガネの特徴

・モニターから発せられるブルーライトをカットする

・睡眠の質を上げる

タッチパネルバー

「タッチパネルバー」は、タッチ機能が付いていないノートパソコンに取り付け、タッチ操作ができるようにします。

「タッチパネルバー」を使用することで、ノートパソコンをスマホやタブレットのようにタッチ操作できます。

よって、手書きでメモしたり、マウスやタッチパッドを使用せずに地図の拡大や縮小ができます。

  • タッチパネルバーの効果

・タッチ機能が付いていないノートパソコンに取り付け、タッチ操作ができるようにする

・手書きでメモしたり、マウスやタッチパッドを使用せずに地図の拡大や縮小ができる

おわりに

ここでは、作業効率を上げ、体の負担を軽減させる「パソコングッズ」を紹介しました。

様々な「パソコングッズ」を試して、自分に合った製品を探してみてください。

ぜひ、「パソコングッズ」を活用して、快適にパソコン作業を行いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次